銀山上の畑焼とは

 幕末の天保二年(一八三一年)東国出羽国、東根の長瀞藩が藩領上野畑かみのはた村(現尾花沢市銀山温泉の白銀滝の上流)産出の陶石を浪花(大阪)におくり、その陶工長野信光山に染付磁器茶碗の試作を依頼、できあがり上々であったことから天保四年(一八三三年)に浪花から肥前古伊万里系も陶工長野佐市、徳兵衛等を招き、上野畑村に天秤積てんびんつみ形式の連房式登窯を築き、附近より産出する陶石を用いて焼いたのが「上の畑焼」の起りです。この上の畑焼は、過去数回の発掘調査出土した破片から、古染写・祥瑞しょんずい写・芙蓉手ふようで・色絵といったものをめざした、雪深い東北地方にあっては理想の高い窯でもあることが確認されました。また、山形県内の四大古窯(米沢成島焼・山形平清水焼・新庄東山焼)の一つであり東北地方の磁器窯としては宮城県の切込焼・福島県の会津本郷焼についで三番目の歴史をもっています。しかし、この呉須ごす絵付(染付)による独特の色あいと趣をもった上の畑焼も何故か天保時代の十年あまりで窯の日が全く消え、以来幻の焼物となりました。

近年、当尾花沢市出身の伊藤瓢堂ひょうどう氏がこの幻の上の畑焼の再興に情熱を傾け長年研究し、昭和五十五年地元に産出する銀山陶石を使ってようやく再現することができました。そこで旧来の上の畑焼の復活と同時に、現代における新たな焼物に創造に努め、尾花沢の伝統工芸品として「銀山上の畑焼」東羽都山(天保時代の上の畑焼の窯印)窯を起すことになりました。

何卒、皆様方の限りない御愛顧を賜りますようお願い申しあげます。

銀山上の畑焼かみのはたやき東羽都山とううとざん窯)について

銀山上の畑焼かみのはたやき東羽都山とううとざん窯)について

 幕末の天保二年(一八三一年)東国出羽国、東根の長瀞藩が藩領上野畑かみのはた村(現尾花沢市銀山温泉の白銀滝の上流)産出の陶石を浪花(大阪)におくり、その陶工長野信光山に染付磁器茶碗の試作を依頼、できあがり上々であったことから天保四年(一八三三年)に浪花から肥前古伊万里系も陶工長野佐市、徳兵衛等を招き、上野畑村に天秤積てんびんつみ形式の連房式登窯を築き、附近より産出する陶石を用いて焼いたのが「上の畑焼」の起りです。この上の畑焼は、過去数回の発掘調査出土した破片から、古染写・祥瑞しょんずい写・芙蓉手ふようで・色絵といったものをめざした、雪深い東北地方にあっては理想の高い窯でもあることが確認されました。また、山形県内の四大古窯(米沢成島焼・山形平清水焼・新庄東山焼)の一つであり東北地方の磁器窯としては宮城県の切込焼・福島県の会津本郷焼についで三番目の歴史をもっています。しかし、この呉須ごす絵付(染付)による独特の色あいと趣をもった上の畑焼も何故か天保時代の十年あまりで窯の日が全く消え、以来幻の焼物となりました。

近年、当尾花沢市出身の伊藤瓢堂ひょうどう氏がこの幻の上の畑焼の再興に情熱を傾け長年研究し、昭和五十五年地元に産出する銀山陶石を使ってようやく再現することができました。そこで旧来の上の畑焼の復活と同時に、現代における新たな焼物に創造に努め、尾花沢の伝統工芸品として「銀山上の畑焼」東羽都山(天保時代の上の畑焼の窯印)窯を起すことになりました。 何卒、皆様方の限りない御愛顧を賜りますようお願い申しあげます。

English language

銀山上の畑焼かみのはたやき東羽都山とううとざん窯)について

発掘調査出土した破片から、古染写・祥瑞しょんずい写・芙蓉手ふようで・色絵といったものをめざした、雪深い東北地方にあっては理想の高い窯でもあることが確認されました。また、山形県内の四大古窯(米沢成島焼・山形平清水焼・新庄東山焼)の一つであり東北地方の磁器窯としては宮城県の切込焼・福島県の会津本郷焼についで三番目の歴史をもっています。しかし、この呉須ごす絵付(染付)による独特の色あいと趣をもった上の畑焼も何故か天保時代の十年あまりで窯の日が

 幕末の天保二年(一八三一年)東国出羽国、東根の長瀞藩が藩領上野畑かみのはた村(現尾花沢市銀山温泉の白銀滝の上流)産出の陶石を浪花(大阪)におくり、その陶工長野信光山に染付磁器茶碗の試作を依頼、できあがり上々であったことから天保四年(一八三三年)に浪花から肥前古伊万里系も陶工長野佐市、徳兵衛等を招き、上野畑村に天秤積てんびんつみ形式の連房式登窯を築き、附近より産出する陶石を用いて焼いたのが「上の畑焼」の起りです。この上の畑焼は、過去数回の

 何卒、皆様方の限りない御愛顧を賜りますようお願い申しあげます。

全く消え、以来幻の焼物となりました。

 近年、当尾花沢市出身の伊藤瓢堂ひょうどう氏がこの幻の上の畑焼の再興に情熱を傾け長年研究し、昭和五十五年地元に産出する銀山陶石を使ってようやく再現することができました。そこで旧来の上の畑焼の復活と同時に、現代における新たな焼物に創造に努め、尾花沢の伝統工芸品として「銀山上の畑焼」東羽都山(天保時代の上の畑焼の窯印)窯を起すことになりました。

三多紋 | 銀山上の畑焼陶芸センター

「風水」は、中国の易学えきがくの中で「陰陽五行いんようごぎょう」説に基づく自然と人間の生活環境を司る極めて重要な自然学です。その風水の中でもも(=長寿・魔除け)、柘榴ざくろ(=子孫繁栄)、仏手柑ぶっしゅかん(=招福)の三つの果実を組み合わせたものが「三多紋さんたもん」で、強力なエネルギーを発すると言われております。この三多紋の描かれている物を、鬼門(表=北東、・裏=南西)と言われる所に置くと種々の難を逃れ、また運気が入って来る玄関に置くと正しい気が入ってくると言われております。三多紋は風水の中で最も重要な物です。この三多紋が中国から伊万里焼へ、そして銀山上の畑焼に伝わったのは江戸時代末期(天保年間一八三〇~一八四三)で、今もこの紋様を全国で唯一継承しているのが銀山上の畑焼です。

銀山上の畑焼 風水三多紋ふうすいさんたもんについて

銀山上の畑焼 風水三多紋ふうすいさんたもんについて

三多紋 | 銀山上の畑焼陶芸センター

「風水」は、中国の易学えきがくの中で「陰陽五行いんようごぎょう」説に基づく自然と人間の生活環境を司る極めて重要な自然学です。その風水の中でもも(=長寿・魔除け)、柘榴ざくろ(=子孫繁栄)、仏手柑ぶっしゅかん(=招福)の三つの果実を組み合わせたものが「三多紋さんたもん」で、強力なエネルギーを発すると言われております。この三多紋の描かれている物を、鬼門(表=北東、・裏=南西)と言われる所に置くと種々の難を逃れ、また運気が入って来る玄関に置くと正しい気が入ってくると言われております。三多紋は風水の中で最も重要な物です。この三多紋が中国から伊万里焼へ、そして銀山上の畑焼に伝わったのは江戸時代末期(天保年間一八三〇~一八四三)で、今もこの紋様を全国で唯一継承しているのが銀山上の畑焼です。

English language

銀山上の畑焼 風水三多紋ふうすいさんたもんについて

ります。三多紋は風水の中で最も重要な物です。この三多紋が中国から伊万里焼へ、そして銀山上の畑焼に伝わったのは江戸時代末期(天保年間一八三〇~一八四三)で、今もこの紋様を全国で唯一継承しているのが銀山上の畑焼です。

「風水」は、中国の易学えきがくの中で「陰陽五行いんようごぎょう」説に基づく自然と人間の生活環境を司る極めて重要な自然学です。その風水の中でもも(=長寿・魔除け)、柘榴ざくろ(=子孫繁栄)、仏手柑ぶっしゅかん(=招福)の三つの果実を組み合わせたものが「三多紋さんたもん」で、強力なエネルギーを発すると言われております。この三多紋の描かれている物を、鬼門(表=北東、・裏=南西)と言われる所に置くと種々の難を逃れ、また運気が入って来る玄関に置くと正しい気が入ってくると言われてお

三多紋 | 銀山上の畑焼陶芸センター

銀山上の畑焼の特長

原料づくり | 銀山上の畑焼

~  原料づくりから  ~

銀山温泉の奥にあった旧上野畑村跡で現在も産出される陶石を砕き、粘土にするまでの工程作業を全て渡した私たちで行っています。

~  白地の藍色  ~

江戸時代の終わり、天保時代に描かれていた色合いをそのままに。

新しい風を取り入れながら・・・。

素朴な白地に美しい藍色の呉須(ごす)で、細やかに絵付を施します。

県内唯一の磁器 | 銀山上の畑焼陶芸センター

~  県内唯一の磁器  ~

190年前に一度途絶えて久しかった窯が復興を途げて40年。

原料が石からできた県内唯一の焼物、磁器窯として県外から高い評価を受け、作陶活動をしています。